アルカナに来てから何度かバーベキューやってますが
火起こしはいつもやらしてもらってます。
火起こし好きなので勝手にやっちゃってるんですが
何度かやってると、どうやったらもっと早く火が付くのか
とかって考えるようになるんですよね!
今まではずっと空気が大量に入るように
炭を組んでたんですが、今回は違う組み方をしてみたところ
新たな発見がありました。
まずはいつも通り
最初はいつものように
真ん中に着火剤と炭一個、それを囲むように
且つ空気が入るように隙間をあけながら炭を組み
着火剤に火をつけてしばらく眺めてました。
なかなか火がつかない
着火剤はボーボー燃えてるけど炭に火がなかなかつかない
そんなすぐ着くものでもないけど、これだと炭に火がつくまで
ずっと見てなきゃいけない。。。
そこで西岡流
熱が逃げないように周りを炭でぐるっと囲んじゃうやりかたです。
火起こしに流派があるなんてしりませんでしたw
隙間を開けてたところを炭で塞いでいき
消えたらまたつけりゃいいや~くらいの気持ちで放置して
遊んでました。
勝手にまっかっかになってる
しばらく遊んだあと、わずかな隙間から中を覗くと
内側がまっかっかになってました。
そんなに空気穴あけてなくてもちゃんとまっかに火が付く
事に感動と驚きでした。
次のバーベキューが楽しみです!